食中毒にご注意ください

 夏は、屋外でのバーベキューなど楽しい機会が増える季節である一方、気温の上昇に伴って腸管出血性大腸菌をはじめとする食中毒の原因となる菌が増殖しやすい環境となります。以下の食中毒予防ポイントを重点的に実施することで、食中毒の発生を防ぎましょう。

■食中毒を防ぐには! 〜6つのポイント

1.買い物をする時
  ・消費期限などの表示をよく確認して、新鮮なものを購入しましょう。
  ・肉や魚の水分が漏れないように、ビニール袋にそれぞれ分けて包みましょう。
  ・冷蔵や冷凍が必要な食品は、買い物の最後に買い、買ったらすぐに持ち帰りましょう。

2.保存する時
  ・冷蔵や冷凍の必要な食品はすぐに冷蔵庫や冷凍庫に入れましょう。
  ・冷蔵庫や冷凍庫の詰め過ぎに注意しましょう。
  ・肉汁などが他の食品に付かないように、食品ごとに別容器に入れて保存しましょう。

3.調理の下準備の時
  ・肉や魚、卵などを取り扱う前と後には、せっけんでよく手を洗いましょう。
  ・包丁やまな板、ふきん、たわしなどは、よく洗って熱湯や薬剤などで消毒しましょう。
  ・生の肉や魚を切った包丁、まな板で、野菜など生でそのまま食べるものを切らないようにしましょう。
  ・食品の解凍は、室温ではなく、冷蔵庫の中や電子レンジを使いましょう。
  ・冷凍食品は、料理に使う分だけ解凍し、冷凍や解凍を繰り返さないようにしましょう。

4.調理の時
  ・加熱して調理する魚、肉、卵などの食品は、十分に加熱しましょう。目安は、中心部の温度が75度で
   1分間以上です。
  ・調理を途中で長時間やめるようなときは、冷蔵庫に入れましょう。

5.食事の時
  ・食卓に着く前に手を洗いましょう。
  ・調理された食品は、室温に長く放置せず、早めに食べましょう。
   (O157は室温では15〜20分間で2倍に増えます。)

6.食品が残った時
  ・冷蔵庫で早く冷えるように、浅い容器に小分けして保存しましょう。
  ・時間がたったものや少しでも危ないと思うものは、思い切って捨てましょう。

■食中毒かな?と思ったら

 おう吐や腹痛、下痢など、食中毒と思われる症状が現れたら、すぐにかかりつけの医師に診てもらいましょう。 腹痛や下痢のときは、市販の下痢止めの薬を服用したり、風邪だと判断して風邪薬を飲んだりすると、逆効果になる場合もありますので、医師に詳しく症状などを伝え、指示を仰ぎましょう。 応急措置として、十分な水分を補給しましょう。腸を刺激する冷水よりは、ぬるま湯などを飲むとよいでしょう。

[掲載日:2012.6.29]

【お問い合わせ先】
公立大学法人下関市立大学
衛生委員会事務局 (総務グループ庶務班)
TEL. 083-252-0288

Copyright(C) Shimonoseki City University. All rights reserved.